どうも、ねぎ丸です。
ちくしがyoutuberになってから久しいよな。
てっきりゲーム実況者としてまったりやっていくのかと思いきや、どうやらそうではないみたいだ。
ちくしの復活については詳しくはこっちをみてな。

2019.03.26
有名ピアキャス配信者ちくしがYOUTUBEで復活!!
peercast(通常ピアキャス)で一世を風靡した配信者、それがちくし。彼の配信には熱狂的なファンが多数いた。しかし、リアルの環境に変化に伴い配信界から一線を退いたちくし。長らく配信から身を引いていて、もう二度と戻って来ないかと思われていた。しかしそんなちくしが復活を果たす事になる。...
あのちくしがまさかVtuberになるとはね。
そんなちくしのデビューについて見ていきたいと思う。
タップできるもくじ Ξ
ちくし「俺Vtuberになるわ」
2022年6月28日現在:ちくしは全てのYouTube動画を削除して逃走中
むかしからアニメなどが好きなちくしではあった。
しかし、peercast時代にニコニコ生放送が全盛でニコニコに移り住んだものが居る中、ちくしは頑なにpeercastから離れようとしなかった。
その理由は「流行り物に流されるとかだせぇ」という理由だった。
そんなちくしを知っているからこそ、今回のVtuberデビューは衝撃だったんだ。
なぜちくしがVtuberになる事に決めたのか少し考えてみた。
裏でライバーやUUUMから声がかかっている可能性
今やyoutuberといっても個人ではなかなか難しい状況。
ある程度知名度がある人は事務所に入っていたりする。
でもちくしはまだ始めたばかりみたいなもんだよな?
なぜ声がかかった可能性があるかというと答えは簡単。
peercast時代の知名度があるから
これに尽きる
全くの無名ならまだしも、ちくしは人気者になって一世を風靡していたという実績も実力もある配信者。
まだ始めたてのうちから唾を付けたいと考えている会社があっても不思議ではないんだ。
ただ、注意してな。
これはあくまでも俺の憶測にすぎないからね。
でも、完全にない話とは言えないのが今の配信界隈。
そして次
ちくしはYouTuberを本職にしたい可能性
あくまでもちくしはyoutubeは趣味の範囲というスタイルで配信しているが、ならなぜVtuberにまで手を出したのかって話だよな。
peercast時代の知名度で、配信さえしていればそこそこの人数が毎回見に来てくれる。
にも関わらずにVtuberに手を出したという事は、もっと人気が欲しい何よりもの証拠だと思ってもいいんじゃないかな。
ただ趣味の範囲でやっているだけでいいなら十分な環境が今もある。
好きなゲームをマイクを付けて話しているだけでいいからね。
リスナーも十分なほど見に来ているし。
さらに、ちくしはVtuberデビューをする為にわざわざ新しいPCまで買っている。
これはかなり高い可能性を示しているんじゃないかな。
さらに次
まずは副業で様子見していけそうなら本業の可能性
これは一番現実的な憶測。
ちくしは堅実に生きていきたいタイプの人間なので、危ない橋を渡るようなマネはしない。
なので、今の就職先を今の所は辞める気はないだろう。
今の就職先をキープしながらyoutuberをやっていき、本職にジョブアップできそうなら改めて本腰を据えてやる気なんじゃないかと考えている。
ちくしの性格から考えて一番可能性があるのはこの可能性だと言い切れる
なぜVtuberなのか
ちくしは喧嘩凸も出来るし、ゲーム実況も出来る。
というよりはpeercast時代にどちらも長い間やってきた事なので、やりなれてるだろう。
しかし、今の収益化の時代に喧嘩凸というのは間違いなく合っていない。
理由についてはこちらで説明しているので見て欲しい。

2019.04.10
ちくしvs渋谷のキングとその後 スカイプ喧嘩凸ならこれを見るべき
かつてスカイプ喧嘩凸という一世を風靡したジャンルがあった。その勢いはすごく配信サイトの垣根を越えるほどだった。そんな数ある喧嘩凸の中でも有名なのが、この「ちくしvs渋谷のキング」。ピアキャスの王者とニコ生の王者との喧嘩凸だ。...
喧嘩凸がだめとなると、馴れ合い凸配信かゲーム実況か企画系配信者などだろう
この中から消去法でいく
ちくしと企画系配信
企画系というと外配信やヒカルなどがやっているお金を使って何かをするなどの配信だな。
ちくしは顔を出したりするリスクを極力避けたいタイプ
とすると、こういったリアルで目立つ行為というのはちくしの性格からして考えられないよな。
なので、この系統で人気を出していくのは考えづらい。
次に
ちくしと馴れ合い凸
ちくしは馴れ合いのみで人気を出していこうとするタイプでもない。
リスナーとのやり取りを中心にして配信をしていくスタイルは今も変わっていないので、馴れ合い凸のみだと配信者同士で盛り上がるだけでリスナーはその話を聞いてるだけになりがち。
なのでこれを主軸にしていくのもちくしの性格上考えにくい。
しかし、後述するが、Vtuber関係ではありえる話でもある。
最後はこれ
ちくしとゲーム実況
これが最もちくしがやっていく可能性があるものだったし、実際にちくしはsekiroの実況配信をしている。
2022年6月28日現在:ちくしは全てのYouTube動画を削除して逃走中
元々は純粋なゲーム実況者としてやっていくつもりだったのだろう。
ちくしの想定ではもっと盛り上がるはずだった。
しかし、時代は進んでいて、長い間配信を休んでいたちくしにとっては厳しかったんだろうな。
思いのほか人が集まらなかった。
だから、単純にゲーム実況をするという選択肢を捨てた。
Vtuberになった結論
上記した理由により、人気を今以上にそしてゆるやかにではなく、人が人を呼ぶ状況を作り出すために単純なゲーム実況に色をつけたかったという事が考えられる
そして今のちくしが出来る事と言えば、顔出しをせずに顔出しをしているような実況が出来る「Vtuber」というものに手を出したんだろうね。
ここまで手を出すからにはVtuber関係者と馴れ合い凸もそのうちする可能性もあるかもな。
最後に
Vtuberに手を出すとは思っていなかったちくし。
何か心境の変化があった事は確かだろう。
そして間違いなく言える事は「人気を出したい願望が強い」という事だろう。
そして人気を出したいという事は、youtubeで儲けたいという思いが強いという事。
人気者になればなるほど本職との兼ね合いが難しくなっていくからね。
趣味でやろうとしている分には、ここまでやる必要もないだろう。
始めたての名の知れていない配信者であれば、とりあえずは見てもらう人を増やそうとあれやこれやと試行錯誤していくのもわかる。
だがちくしは、先ほども言ったがpeercast時代のリスナーが十分にいる。
なのでここまでして集める必要もないんだよね。
でもちくしは、Vtuberになった。
もしかすると、本気でyoutubeで飯を食っていく事を考えているかもしれないな。
今後のちくしの動向がますます気になる所だ。
2022年6月追記
ちくしは自身が挙げていた全ての動画と配信アーカイブを消し、逃走中
何か彼の心境の中で変化があったか、はたまた彼のリアルの状況で変化があったか
どういうわけかある日を境に全てを消して無かった事にした、ちくし。
伸び悩んではいたが、楽し気にやっていただけに気になる所ではある。
続報があればまたお知らせします。
では今回はこの辺で!またねーー!!
コメント