どうもーねぎ丸です!!
今回は2018年5月1日に報告されたニコニコ動画と生放送のサービスの改善と今後の取り組みについての感想を言いたいと思う。
1月25日(木)、「動画と生放送サービスの改善報告会」をニコニコ生放送で実施し、これまでの改善点のほか、今後の取り組みについて発表いたしました。
ニコニコインフォより
4月末までに改善予定としていた取り組み状況についてご報告させていただきます。
「ニコニコ動画」「ニコニコ生放送」サービス改善における取り組みについて、「4月末までに対応予定」とした改善項目にすべて対応いたしました。
なお、動画改善項目の「回線環境に合わせた最適な動画画質への自動切り替え」に関しては、システムの負荷調整のため、対象アカウントを徐々に増やしており、今後も継続して対応拡大します。
また、ユーザーのみなさまからいただきましたご意見を元に、取り組みとして掲げた項目以外の機能・サービス改善にも順次対応しております。
まぁさ、昔と違って今は配信サイトが溢れかえってるような現状だからね。
いつまでも殿様商売じゃあ、皆他にいっちゃうよね。
ほんの10年ぐらい前まではニコニコ一強なんじゃないかと言われてぐらいなんだぜ。
それが、今じゃニコ生(笑)ってぐらいなもんになってしまった。
昔から見ていたら、寂しくもあり、仕方がないと思う面もありって感じだな。
これだけ周りが優秀なサイトを作って居る中
ニコニコはいつまでも過去の栄光を引きずって殿様商売を続けていた。
その殿様商売ぶりはひどいもので、周りがどんどんユーザビリティなどを向上させていく中、ニコニコは過去の様式を頑なに変えようとしなかった。
要は
そんな事しなくても十分ユーザーいるしいいっしょ
ぐらいの感覚でいたんだろうね。
そんなニコ生もユーザーの減少が止まらず、何かしらの手を打たなければならなくなってきた。
過去のユーザー数に甘える事が出来なくなってきた証拠だね。
ついに、大幅なサービス改善に乗り出した。
・・・ちょっと前置きが長くなりすぎたかな。ごめんね。
じゃあ、そのサービス改善内容を見ながら、現状のニコニコについて見ていこうか。
タップできるもくじ Ξ
ニコニコ動画がログイン不要で視聴可能に
・・・今更!!!?
youtubeを筆頭に他のサイトでは既にログインなしで視聴が可能な状態が何年も前から実装されている機能。
そんな機能をまさかの2018年になって初めて実装という話。
どれだけ今までのニコニコが遅れていたかがよくわかるよね。
これは前々から言われていたことで、ユーザーがそのサイトを利用する際に、まずログインしなければならないというのがすごいネックになっていたんだよね。
というのも、ログインするためにはアカウント作成をしなければならない。
「ちょっと動画みたいだけなのに・・・」
「いちいちログイン求められて面倒だ・・・」
こんな話は前々から上がっていたにも関わらず、一向に対応しようとしなかった。
理由としてはこうだ
ニコニコはコメントありきだからログイン有にしないととんでもないぐらいに荒れてしまう。
動画だけ見れるようにして、コメント打てないのではニコニコの良さがなくなってしまう。
ニコニコというのは動画の画面上にコメントが流れる事をウリにしている。
しかし、そのせいで動画自体ログインしないと見れないのはもってのほかだと思う。
現代というのは、「手軽さ」が何よりも大事。
まずは利用しやすいサイトとして認識してもらう必要がある。
しかし、ログインにともなうアカウント作成の手間は、それだけで見るのをやめてしまう手間。
動画を見なければ、流れてくるコメントの価値なんて一切価値を持たない。
まずは見てもらって初めてその価値が出てくるというもの。
それを頑なにしなかったのは責任重大だろうね。
今回ついに、そのログイン不要で視聴という事が可能になったわけだけど、正直遅過ぎるとしかいいようがない。
他のサイトの便利さを知ってしまったユーザーはこの程度で戻ってくるとは思えないし、ニコニコは後手後手で対応するサイトって印象がみんなについた事だろう。
要は周回遅れで他のサイトをおっかけるだけのサイトってイメージになってしまったわけ。
これはかなり痛いと思う。
チャンネル動画でフルHD(1080p)で投稿視聴可能に
これもyoutubeを筆頭に他のサイトが既に対応していること。
動画ってさ、やっぱり綺麗な画質でみたいにも関わらず、ずっとニコニコは小さな画面で、低いビットレートでの動画だった。
他で綺麗に見れるものをわざわざニコニコで見なくていいじゃん状態が必然的に出てくるよね。
動画は風景動画、動物動画、音楽、ゲーム、何にしても
高画質で高音質ってやっぱりかなり重要な条件だよね。
そこをコメントが流れるというものだけにしがみついていつまでも改善しなかったのは本当に残念としか言い様がない。
しないんじゃなくて出来なかったんだと、元ドワンゴ取締役CEOの川上量生さんが2017年11月28日に行われた「niconico(く)の発表会」で言ったいた。
色々いってはいるが、要は技術的に難しかったといっている。
これには諸説あるが、以前の優秀だったプログラマーがその低待遇で流出してしまい、その後のプログラマーが何とかいじろうとしている間にどんどん中身が複雑奇怪なものになってしまい、全てを土台から作り直さないと手がつけられない状況になってしまったというもの。
まぁ自業自得とも言えるよね。
技術者の経験がある人からすれば
「ああ、そういう事ってあるよね、わかるよ良く頑張ったよ」
と感じる人も中にはいるらしいが、正直俺は全くそうは思わない。
もっと早くに手を回して現状を把握して今行った対応を取るべきだったと思う。
理由は簡単だ。
ユーザーは社員じゃないし、ニコニコ技術者でもないからだ
ユーザーの立場はひとつ。
便利で利用しやすく利用者の多いサイトを利用するだけ
そう、ユーザーが技術的な問題に配慮する必要はないし
だめなサイトだと思えば利用しやすいサイトを利用するのはごく自然で当たり前の流れ。
このことについては最後にまた語ろうと思う。
今回の高画質対応も遅過ぎた対応といえるだろう。
ニコニコ生放送の高画質・遅延改善・自動画質選択化
ニコニコって元々遅延自体はそこまで遅いものではなかったんだよね。
っていうのも384kbという低ビットレート制限で、解像度も512×384であったり、640×360であったりと、youtubeなどでは1920×1080も選べるような時代にこの低解像度具合だったからというのもある。
これを高画質にすると今度は遅延や配信が安定しないなどの弊害が出てきた為、その辺の改善をしたという事だと思う。
またこの自動画質選択も、いってみればyoutubeのモノマネで、ニコニコがやったからといって、特に驚くようなものでもなんでもないという事。
ビットーレート制限しかり、解像度しかり
大幅に他サイトより遅れていた部分を、ようやく他サイトに近づけているような現状と考えていいと思う。
配信枠の自動延長機能追加
全くもって意味不明な機能
ニコニコは1枠30分という配信制限を設けていて、本来これ以上の配信がしたい場合は、もう一回配信をやりなおすか、配信時間延長というものをしなければならない。
今でこそ6時間までは全ユーザー無料で延長できるようになり、さらにはこの自動延長まで実装されたけども
昔はこの延長をするのにも、有料で、500円以上かかっていた。
もちろん他サイトは、時間制限なしに無料で出来るにも関わらずだ。
なんと30分延長するにも500円以上出さないといけないシステムだったため、ほとんどのユーザーが配信をわざわざ取り直して放送をしているという非常に効率の悪い配信を余儀なくされていた。
そもそも今回も、自動延長というシステム自体が時代遅れで、制限自体を撤廃するべきだっただろう。
本当に何をするにも遅いのが今のニコニコの現状だね。
生放送のHD(720p)枠数増加
【配信】HD(720p)配信での生放送配信枠の増加
ニコニコインフォより抜粋
HD(720p)配信でのユーザー生放送配信枠を200枠に増枠いたしました。
今後もさらに増枠していく予定です。
もうね、今その状態なのかよと。
他のサイトはもう全ての放送で自由に高画質にできていて、720p60fps配信が当たり前で、1080p配信も余裕で出来るような時代に
2018年4月18日(水)より、ユーザー生放送で720p配信が可能な番組数上限を、500枠に増枠いたしました。
・・・
なめてるのかと。
500枠というのはその時HD放送が出来る人が500人という事。
つまり、HD放送していても、HD放送している人が500を越えていたらHD放送をする事は出来ない。
これから増加をさせていき、最終的には全ユーザーがHD配信できるようにするとは言っているが、もう既にできていないとおかしい所だっただろう。
しかも
ビットレート:6000kbps上限
解像度:1280×720
フレームレート:30fps
ビックリするよね。
いってもこの程度だからね。
徐々に良くはなってきているとはいえ、あまりにも他のサイトに比べてペースが遅過ぎるといわざるを得ないこの有様。
本当に何もかもが遅過ぎるという印象。
年内に対応予定:【視聴】タイムシフトの画質改善
そもそもタイムシフト自体を大幅に改善しないといけない。
他のサイトではアーカイブといわれていて、半永久的に保存が効くサイトからyoutubeでは1万動画まで期間制限なしの保存がきくようになっている。
そんな中ニコニコではタイムシフトの保存期間は
なんと一週間だけ
いやいや、画質改善でどや顔してる場合じゃないでしょと。
もっと大幅にやらなきゃ全然だめでしょと。
しかもニコニコのタイムシフトが視聴できるようになるのは、配信が終った30分後。
タイムシフト見るのにも待たされるような状況なんですね。
ちなみにyoutubeなら2時間までなら即座に見る事ができて、2時間以上は結構な時間またないとアーカイブされない仕様になっている。
youtubeはとりあえずだけでも見れるようにしてくれている、いわゆるユーザビリティを重視している仕様というのが良くわかるよね。
逆にニコニコはいつまでたってもユーザビリティなど考えず、とりあえずちょっといじってます程度
これに関しては、今更というより、とってつけたような改善だなとしか言い様がない。
プレミアム会員(有料会員)限定の機能追加
これから見るのはニコニコに毎月お金を払って会員になるプレミアム会員特典について。
つまり、一般の無料の登録会員では受けれない恩恵と考えていい。
それを見ようと思う。
【視聴】動画の再生速度変更機能追加
これの使い道がよくわからない。
動画なんだから、見たい所だけ見ればいいし、速度を変える事で使えるような場面があまりない。
おそらくyoutubeで実装している機能だから、見よう見まねでこの機能つけたんだろうね。
youtubeでも一回も使った事のない機能。
使い道が全くないわけでもない機能だけど、優先的につける機能でもない気がする。
あって困るようなものじゃないけど、なくても困らないそういうニッチな機能。
もちろん何かしらで使うから欲しかったという人が居ることも理解できる。
他にもっと機能がちゃんとしていればの話だが。
【視聴】生放送の追いかけ再生 予定
追いかけ再生機能は有り難い機能ではある。
放送を見ていて、さっきの部分すぐに確認したいなって時にすごい重宝するからね。
この機能に関してはすぐに実装するべきだと思う。
ただ、まだ対応予定なところと、youtubeでは既に実装されていて、何でもかんでもyoutubeの後追いしかしていない現状。
もうやる気ないのかなと思わせるようなただ他サイトのあとを追っかけているだけなのが残念な所。
最後に
いやぁそれにしても、全部が全部youtubeの機能とりあえずつけることにしましたぁって感じのものだね。
もちろん足りてない機能が多いから、そこを足すのは当たり前だとして。
でもさ、それってyoutubeでいいじゃんってなるよね。
むしろyoutubeのかなり後をついてくるようなサイトを利用するよりも、最前線を走ってるサイトを利用したくなるのは当たり前の事だしね。
よくこういう話をすると、youtubeは規模の違う会社だからとか言い訳する人がいる。
そこで俺が言いたいのは
なら撤退したら?
という事。
勝てる気しないんでしょ。
勝とうとする気もないサイトを誰が利用したいと思えるのか。
後追いだけで、前線に出ようとしない遅れたサイトを使ってくれるほどユーザーはお人よしではないだろと。
相手が規模の大きいサイトなら、そのサイトに負けないように率先して様々な高機能や独自機能を追加する
これぐらいの事をしていかないと、そりゃ負けるでしょ。
言い訳してても、サイトは良くなりませんから。
サイトが良くないとユーザーは利用しないだけなので、言い訳をする暇があったら、サイトの改善に力を入れて欲しいと思うね。
そして、新しく出てきた配信サイトのサービスは赤字覚悟で大きなバック会社もあるところだからニコニコに同じような事を求めるのは厳しいという人もいる。
これも言いたい。
カドカワとくっついたんじゃねーのかよと。
それでも弱小会社ですと言いたいならいいよ。
何回もいうけど、負けてるのなら保身に走るより、野心的に開拓していくべきなんじゃないのかって。
他の会社が赤字覚悟で大きい事をしてくるのは目に見えてた事だろう。
他の会社もバカじゃないんだから、後発でサイトを立ち上げるにはそれなりの事を覚悟して参入してきてるんだよ。
それを受け入れる覚悟もなく、立ち向かう覚悟もなく、ただただ言い訳の現状に俺はあきれる。
新しいサイトが新しい事してきたなら、今までの経験とユーザー数で勝っているニコニコがすぐに対応して相手をけん制する事も十分に出来た。
それをせずに後からグチグチグチグチ。
ただの負け犬の遠吠えにしか聞こえない。
ただの怠慢から生まれた結果ですよと。
赤字覚悟とか企業のでかさという問題ではない。
ただの怠慢
この一言に尽きる。
ただ、俺自身はニコニコは良く利用するサイトだし、ニコニコで放送をしている配信者で好きな配信者が多いだけに、ニコニコには頑張って欲しいと思う気持ちもある。
ただ、この企業って調子に乗っちゃったら、何もしなくなるんだよね。
ユーザビリティそっちのけで、新事業立ち上げて、よそのほうに力入れだすからね。
そういった背景があるので、正直あまり期待できないというのが、この運営会社に対する印象だろうか。
信頼というのは築きあげるのがとても難しいってことだね。

2018.02.24
ニコニコ生放送配信方法(PC版)
配信サイト界の大手ニコニコ生放送で配信をする方法を画像と手順を加えて詳しく解説しています。初心者の方にも手順通りに進めればすぐに配信できるように解説しています。...
これからのニコニコの動向にも注意深くみていきたいと思います。
それでは、今回はこの辺で!!またね!!
そりゃ遅れたサービスがやっと平均レベルまで追いついた時、周りの真似だーとか言われるのは当たり前でしょうが
それにニコニコとてすべてがすべて悪いわけやなかろうかと思う
1080pの話でも「ユーザーは社員じゃないし、ニコニコ技術者でもないから」というがそれは「お客様は神様」思考のあなたが思うからですよね?なぜならば、自分たちの優秀な技術者が経営不振でていってしまったのは別にニコニコが悪いわけじゃないし、技術的に難しいのもそれはニコニコが悪いわけじゃない。お客様の要望のために自分たちが学んで努力するのもいいかもしれませんが、度を過ぎていたりあなたのような批判的で冷たく、社会的存在意義の低い人からだったりしたら、私は不満を覚えます。